2021年02月06日

今日も続き

20210206tyu464.jpg

ついついやってしまいます、今日も46番の続きです。
ここまで多少の不具合はあったものの無事に進んでいます
基本的には接着剤は使わないのですが場所によっては
ほんの少し使います、それには模型作りのなれも必要と思います
但し、瞬間接着剤はいけません、その付近が白濁する事があります
でもそんなに難しくは無いので外出自粛の今、ちょうどいいかも。
ぜひお試しを。

papa
posted by jodoin at 21:36| Comment(3) | 日記

2021年02月05日

タイヤ交換

20210205kukn.jpg

私の住む地域ではもぅ大丈夫か?
そう思いながらタイヤ交換しました。
軽トラのタイヤは過重がかかるので固いのです
冬用のスタッドレスはゴムが柔らかいのでこれが
軽トラには結構乗り心地アップで良いかもしれません。

papa
posted by jodoin at 23:40| Comment(2) | 日記

2021年02月04日

見るだけよ

20210204tyasen.jpg

大阪、京都、奈良の接する奈良県に「茶筅の里」と呼ばれる
茶筅を作っておられる地域があります。
今の寒の時に材料となる竹を干す作業が行われていて
風物詩となっています、それを今日見に行ってきました。
しかし、近年勝手に入り込んだり触ったりするので
立入禁止の看板や柵が設けられている所もあります
一般の私達は見るだけ、写真を撮るだけ、入ってはいけません。
宜しくお願い致します。

papa
posted by jodoin at 23:17| Comment(2) | 日記

2021年02月03日

進んでます

20210203tyu462.jpg

こればっかりやってる訳には行かないのですが、やってます
只今のところ12号くらいまで進んでおります。
ダイキャストにタッピングビスでは無く、普通のネジを入れるので
多少のスキルを必要としますが、まぁ良いでしょう
さてこの先どうなりますか、乞おご期待。

papa
posted by jodoin at 21:53| Comment(5) | 日記

2021年02月02日

あれこれと

20210202ktkzi.jpg

模型やプラモデルなどは一応おお決まりの接着剤が有ります
それ以外の接着剤も使ったりします
今回ご紹介する接着剤は上手く使えばやり直しが出来るのです。
なので今回組み立てているGPマシンも必要があれば
あれやこれや使って組み立ててみたいと思っています。

papa
posted by jodoin at 23:09| Comment(4) | 日記

2021年02月01日

原因はサビ

202101sabisabi.jpg

今日も、覚えていますか? で、始めたいと思います。
私の古い古い(昭和62年)のクルマでジムニーがエンジンが
かからない、燃料ポンプが回らない、さぁどうする?
燃料タンクを素人が触って事故が起きてもご近所に大迷惑
そのうちお盆がきて忙しくなり、次第に忘れて放置していました。
せれではクルマ可哀想、色々教えて頂いたルノ松様に申し訳ないですが
お付き合いある整備工場さんでお願いしたところ、原因はサビでした。
写真はタンク内にある燃料ポンプ、サビていますがタンク内は
もっとサビサビでザックザク、タンクとポンプを交換して復活しました。
今は快調に走っています、るの松さまありがとうございました。

papa
posted by jodoin at 23:38| Comment(0) | 日記